今日のご相談
相談者:58歳男性、最近模合や飲み同級生飲み会などで「遺言書」の話題も増え、自分もそろそろ考えたいとのことでした。
財産総額を聞き取り、基礎控除額(3,000万円+600万円×相続人数)を差し引き「税金は発生しないですね」とお答えすると、「じゃあ遺言書は
作らないで大丈夫だね」とのご質問。遺言書を作る「判断」には、「財産額や税金」は関係ないです。遺言書を作成する大きな目的は2つです。ひとつは、「もめさせない円満相続」、二つ目は、「手続きをスムーズにする」です。もめさせないためには、「相続人に黙って遺言書をつくらない」、昔考えで長男にだけとか、「ひとりに偏った内容」にしないとかです。相続人全員に見せて、みんなが納得し作成した方が無難です。誰でもいつかは、上に行きます。上から下を見て「しまった~ちゃんと確認して作っておけば良かった~」・・・(笑)と思っても後の祭りです。遺言書は出来るだけ「公正証書」にした方が、やはり手続きはスムーズにいきますね。いつでもお手伝いいたします。

財産総額を聞き取り、基礎控除額(3,000万円+600万円×相続人数)を差し引き「税金は発生しないですね」とお答えすると、「じゃあ遺言書は
作らないで大丈夫だね」とのご質問。遺言書を作る「判断」には、「財産額や税金」は関係ないです。遺言書を作成する大きな目的は2つです。ひとつは、「もめさせない円満相続」、二つ目は、「手続きをスムーズにする」です。もめさせないためには、「相続人に黙って遺言書をつくらない」、昔考えで長男にだけとか、「ひとりに偏った内容」にしないとかです。相続人全員に見せて、みんなが納得し作成した方が無難です。誰でもいつかは、上に行きます。上から下を見て「しまった~ちゃんと確認して作っておけば良かった~」・・・(笑)と思っても後の祭りです。遺言書は出来るだけ「公正証書」にした方が、やはり手続きはスムーズにいきますね。いつでもお手伝いいたします。


TEL :090-1346-0271 【代表 与儀直通】
※お客様対応中の際は折り返しご連絡致します。
Mail:teruhiko_1y@yahoo.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:年末・年始